石井桃子(児童文学者)

石井桃子のクイズに挑戦!

さいたま市ゆかりの児童文学者・石井桃子のクイズページを公開しました

大人向けクイズはこちらへ


子ども向けクイズはこちらへ

 

石井桃子略歴

 石井桃子は、1907年(明治40年)に浦和(現さいたま市浦和区)で生まれ育ちました。日本女子大学校を卒業後は文藝春秋社に入社し、編集者として働く傍ら、作家・菊池寛の紹介で政治家・犬養毅家の書庫整理を任されました。1933年(昭和8年)に文藝春秋社を退社した後、新潮社で「日本少国民文庫」の翻訳・編集に関わり、この頃から子どもの文学に関心を抱くようになります。1940年(昭和15年)には白林少年館出版部を友人と立ち上げ、編集者として『たのしい川邊』(1940年)、『ドリトル先生「アフリカ行き」』(1941年)の2冊を発行しました。同じ時期に、岩波書店から自身で訳した『熊のプーさん』(1940年)が、さらに1947年(昭和22年)には大地書房から創作『ノンちゃん雲に乗る』が出版されました。1951年(昭和26年)に、『ノンちゃん雲に乗る』で芸術選奨文部大臣賞を受賞、光文社から出版されると、ベストセラーになりました。1950年(昭和25年)には、岩波書店に嘱託として入社し、同年に創刊した「岩波少年文庫」シリーズ、さらには1953年(昭和28年)に創刊した「岩波の子どもの本」シリーズに編集責任者として関わり、海外の優れた児童文学や絵本を日本の子どもたちに届けました。1958年(昭和33年)東京都杉並区荻窪の自宅に家庭文庫「かつら文庫」を開き、その記録をまとめた『子どもの図書館』(1965年)を刊行すると、多くの反響が寄せられ、日本各地で家庭文庫活動が活発になるきっかけとなりました。1977年(昭和52年)には、浦和で過ごした幼少期を振り返り、「幼なものがたり」として雑誌に連載を始めます。さらに、1994年(平成6年)には、小説『幻の朱い実』を出版し、翌年に第46回読売文学賞を受賞しました。それ以降も、2003年(平成15年)96歳で『今からでは遅すぎる・ミルン自伝』を翻訳、2006年(平成18年)99歳で改訳版『百まいのドレス』を刊行するなど、精力的に執筆活動をしていましたが、2008年(平成20年)4月2日に101歳で永眠しました。生涯に送り出した約200冊の児童図書は、現在も日本の子どもたちに読み継がれています。

※「かつら文庫」は公益財団法人「東京子ども図書館」に引き継がれ、現在も子どものための文庫活動・石井桃子の書斎、資料等の公開をおこなっています。

石井桃子と浦和

 石井桃子は、兄1人、姉4人の6人きょうだいの末っ子として浦和に生まれました。生家は旧中山道浦和宿の北の端にあり、金物店を営んでいました。1913年(大正2年)に埼玉県女子師範学校附属小学校(現在の高砂小学校)に入学した石井桃子は、1919年(大正8年)には県立浦和高等女学校(現在の浦和第一女子高等学校)へ、さらに1924年(大正13年)には日本女子大学校英文学部へ入学し、浦和の自宅から目白まで通学していました。大学卒業後、文藝春秋社、新潮社で雑誌や書籍の編集に従事するようになり、1939年(昭和14年)に母が亡くなったことを契機に、友人・小里文子から譲り受けた荻窪の家に転居しました。

 「東京に住んでいる人間が、うまれ故郷などといってうわさをするには、たしかに浦和は近すぎる。けれども、浦和は、私のうまれたところだし、両親がねむっているところだし、また、いまも身内が住んでいるところだしするので、私にとっては、日本じゅうでかけがえのない場所なのだ。」[1]というように、浦和に特別な思いを持っていた石井桃子は、70歳を迎えた1977年(昭和52年)、雑誌「子どもの館」(福音館書店)に「幼なものがたり」の連載を始めます。浦和で過ごした幼年時代を振り返り綴った作品で、家族のこと、周辺の情景や出来事、そして自身の感じたことや行いを、鮮明な記憶を頼りに物語っています。 また、浦和の東にあった三室村(現在のさいたま市緑区三室)には母の実家があり、幼い頃は季節ごとに泊りがけで出かけていました。石井桃子の母方のいとこが嫁いだ星野家も三室にあり、短歌雑誌「香蘭」を主宰した歌人・星野丑三は同じ年頃の仲間の一人でした。丑三が亡くなった翌年、2002年(平成14年)には「香蘭」の追悼号に寄稿しており[2]、晩年になっても幼い頃に過ごした場所への強い思いがあったことがうかがえます。

^[1]「うまれ故郷」『石井桃子コレクション5・エッセイ集』(岩波書店 2015年) 所収
^[2]「丑ちゃんの思い出」同『石井桃子コレクション5・エッセイ集』 所収

 

石井桃子と児童文学

クマのプーさんとの出会い(クリックすると開きます)
 
白林少年館(クリックすると開きます)
 
ノンちゃん牧場(クリックすると開きます)
 
岩波少年文庫の創刊(クリックすると開きます)
 
岩波の子どもの本創刊(クリックすると開きます)
 
子どもと文学(クリックすると開きます)
 
家庭文庫研究会(クリックすると開きます)

 

石井桃子略年譜

1907年(明治40年) 3月10日、埼玉県北足立郡浦和町(現在のさいたま市浦和区)に生まれる
1913年(大正2年) 埼玉県立女子師範附属小学校入学
1919年(大正8年) 埼玉県立浦和高等女学校(現在の浦和第一女子高等学校)入学
1924年(大正13年) 日本女子大学校入学
1929年(昭和4年) 菊池寛の紹介で犬養毅家の書庫整理にあたる
1930年(昭和5年) 文藝春秋社の社員となる(1933年に退社)
1934年(昭和9年) 山本有三、吉野源三郎のもとで『日本少国民文庫』(新潮社)の編集にたずさわる
1938年(昭和13年) 児童図書室「白林少年館」を開く
1940年(昭和15年) 白林少年館出版部から『たのしい川邊』(中野好夫訳)出版
<訳>『熊のプーさん』(A・A・ミルン作 岩波書店)
1941年(昭和16年) 白林少年館出版部から『ドリトル先生「アフリカ行き」』(井伏鱒二訳)出版
1942年(昭和17年) <訳>『プー横丁にたった家』(A・A・ミルン作 岩波書店)
1945年(昭和20年) 宮城県栗原郡鶯沢村へ移住し農業を始める
1947年(昭和22年) <著>『ノンちゃん雲に乗る』(桂ユキ子絵 大地書房)
1950年(昭和25年) 岩波書店入社
岩波少年文庫創刊
1951年(昭和26年) 『ノンちゃん雲に乗る』が第 1 回芸術選奨文部大臣賞受賞
同作が光文社から刊行され、ベストセラーとなる
1953年(昭和28年) 「岩波の子どもの本」創刊
1954年(昭和29年) 児童文学活動への貢献を理由に第 2 回菊池寛賞受賞
岩波書店退社
ロックフェラー財団の研究員として海外留学
1955年(昭和30年) 瀬田貞二、鈴木晋一、松居直、いぬいとみこ、渡辺茂男(後に参加)と「ISUMI会」を始める
後に「子どもの本研究会」と改称
1957年(昭和32年) 村岡花子、土屋滋子らと「家庭文庫研究会」を始める
1958年(昭和33年) 荻窪の自宅に「かつら文庫」を開く
1960年(昭和35年) <共著>『子どもと文学』(瀬田貞二らとの共著 中央公論社)
1964年(昭和39年) <共訳>『児童文学論』(瀬田貞二、渡辺茂男との共訳 岩波書店)
1965年(昭和40年) <著>『子どもの図書館』(岩波書店)
1974年(昭和49年) 「東京子ども図書館」設立
1981年(昭和56年) <著>『幼ものがたり』(福音館書店)
1993年(平成5年) 児童文学者としての功績を理由に第 49 回日本芸術院賞受賞
1994年(平成6年) <著>『幻の朱い実』(岩波書店)
1995年(平成7年) 『幻の朱い実』(岩波書店)が第 46 回読売文学賞受賞
2008年(平成20年) 児童文学者としての功績を理由に 2007年度朝日賞受賞
4月2日逝去、享年101歳

さいたま市で行われた過去の講演会、展示会

講演会、展示会 講師 会場 開催
「子どもの本の架け橋 石井桃子の世界」展示・講演会 中川李枝子氏 プラザイースト・東浦和図書館 1999.3
「はじまりはプーさん-資料で見る石井桃子」講演会 小寺啓章氏 プラザイースト 2003.9
「赤羽夕景-高田誠・石井桃子の家路より」展示会   うらわ美術館 2003.11
『幼ものがたり』原画展   中央図書館 2009.4
石井桃子追悼講演会
「『幼ものがたり』と石井桃子」
「『幻の朱い実』と石井桃子」
「『幼ものがたり』原画を描いて」

菅原啓州氏
山田馨氏
吉井爽子氏
中央図書館 2009.4
子ども読書の日記念写真展「石井桃子翻訳作品の舞台風景写真」   中央図書館 2012.4
「評伝石井桃子を書き終えて」講演会 尾崎真理子氏 中央図書館 2014.10
子ども読書の日記念特別展示「石井桃子訳『ピーターラビット』の世界」写真展   中央図書館 2016.4
石井桃子生誕 110 年記念 In 浦和「本は一生の友だち」展示会 . 共催:石井桃子の会、さいたま市図書館友の会   中央図書館 2017.3
中央図書館開館10周年記念 講演会「映像で振り返る石井桃子さんの生涯」 森英男氏 中央図書館 2017.11
中央図書館開館10周年記念 展示会「石井桃子さんの仕事と浦和ゆかりの地案内」   中央図書館 2017.11~2017.12
南浦和図書館特別展示「石井桃子を読む」   南浦和図書館 2017.12
石井桃子生誕 110 年記念 In 大宮「本は一生の友だち」   大宮図書館 2017.12
武蔵浦和図書館特別展示「石井桃子を読む」   武蔵浦和図書館 2018.2
「石井桃子を読む&見る」展   桜図書館 2018.2
石井桃子特別展示「石井桃子を読む」   桜図書館大久保東分館 2018.2
石井桃子特別展示「Do you know石井桃子?」   東浦和図書館 2018.4~2018.5
片柳図書館 石井桃子特別展示&映画「子どもに本を-石井桃子の挑戦-」   片柳図書館 2018.5~2018.6
石井桃子特別展示「その人その世界」   大宮西部図書館 2018.6
石井桃子パネル展「本は一生のともだち」   岩槻図書館 2018.9
没後10年 石井桃子の世界 展   与野図書館 2018.10
北浦和図書館 石井桃子特別展示   北浦和図書館 2018.11
七里図書館 石井桃子特別展示   七里図書館 2018.11~2018.12
石井桃子生誕115年記念展示   桜図書館 2022.3
石井桃子特別展示
映画「子どもに本を-石井桃子の挑戦-」の上映
  中央図書館・北浦和図書館 2022.3

リンク集

※このリンク集はすべて外部サイトに接続されます。ご了承ください。(順不同)