外国語で読んでみよう
タイトル | 原タイトル | 責任表示 | 出版年月 | 出版者 | 言語 |
---|---|---|---|---|---|
Io sono un gatto | 吾輩は猫である | Soseki Natsume | 2010 | Beat | イタリア語 |
Confessione | 告白 | 湊 かなえ | 2011 | Giano | イタリア語 |
Il Padiglione D’Oro | 金閣寺 | Yukio Mishima | 2009 | Feltrinelli Traveller | イタリア語 |
Dance dance dance | ダンス・ダンス・ダンス | Murakami Haruki | 2005 | Einaudi | イタリア語 |
After dark | アフターダーク | Murakami Haruki | 2010 | Einaudi | イタリア語 |
Kafka Sulla Spiaggia | 海辺のカフカ | Murakami Haruki | 2009 | Einaudi | イタリア語 |
La Ragzza Dello Sputnik | スプートニクの恋人 | Murakami Haruki | 2006 | Einaudi | イタリア語 |
Una notte sul treno della Via Lattea e altri racconti | 銀河鉄道の夜 | Kenji Miyazawa | 1994 | Marsilio | イタリア語 |
Rashomon. et autres contes | 羅生門、地獄変、鼻 他 | Ryunosuke Akutagawa | 1986 | Gallimard | フランス語 |
La decheance d’un homme | 人間失格 | Dazai Osamu | 1990 | Gallimard | フランス語 |
La course au mouton sauvage | 羊をめぐる冒険 | Murakami Haruki | 2002 | Seuil | フランス語 |
Danse, danse, Danse | ダンス・ダンス・ダンス | Murakami Haruki | 2004 | Seuil | フランス語 |
Je suis un chat | 吾輩は猫である | Soseki Natsume | 1986 | Gallimard | フランス語 |
Le pauvre coeur des hommes | こころ | Soseki Natsume | 1987 | Gallimard | フランス語 |
しゅくだい 英語版 | しゅくだい | いもと ようこ/作 | 2008.4 | アールアイシー出版 | 英語 |
浦島太郎(英語で読む日本むかし話絵本) Japanese folk tales | 浦島太郎 | 荒井 良二/絵 | 1994.3 | あすなろ書房 | 英語 |
たにし長者(英語で読む日本むかし話絵本) Japanese folk tales | たにし長者 | 伊藤 秀男/絵 | 1994.3 | あすなろ書房 | 英語 |
The happiest elephant | ぐるんぱのようちえん | Minami Nishiuchi/[作] | 1993.3 | 福音館書店 | 英語 |
なにをたべてきたの? 英語版 | なにをたべてきたの? | 岸田 衿子/作 | 2008.6 | アールアイシー出版 | 英語 |
The blue seed | そらいろのたね | Rieko Nakagawa/ | 1993.3 | Fukuinkan Shoten | 英語 |
Oniroku and the carpenter | 大工と鬼六 | Tadashi Matsui/[再話] | 1993.3 | 福音館書店 | 英語 |
ANIMAL MOTHERS | どうぶつのおかあさん | Atsushi Komori/ | 2000.3 | Fukuinkan Shoten | 英語 |
はじめてのおるすばん 英語版 | はじめてのおるすばん | しみず みちを/作 | 2008.3 | アールアイシー出版 | 英語 |
しょうぼうじどうしゃじぷた Jeeper the fire engine | しょうぼうじどうしゃじぷた | 渡辺 茂男/作 | 2004.8 | アールアイシー出版 | 英語 |
いないいないばあ 英語版 | いないいないばあ | 松谷 みよ子/作 | 2006.6 | アールアイシー出版 | 英語 |
もうねんね 英語版 | もうねんね | 松谷 みよ子/作 | 2006.6 | アールアイシー出版 | 英語 |
Wake up,Hippo! | かばくん | Eriko Kishida/[作] | 1993.3 | 福音館書店 | 英語 |
かじだ、しゅつどう Fire!We're on the way! | かじだ、しゅつどう | 山本 忠敬/作 | 2000.3 | 福音館書店 | 英語 |
やさしいライオン 英語版 | やさしいライオン | やなせ たかし/絵と文 | 2008.3 | アールアイシー出版 | 英語 |
Umbrella | あまがさ | by Taro Yashima | c1986 | Viking | 英語 |
THE HAPPY DAY | はなをくんくん | Ruth Krauss/ | 1989 | HarperCollins Publishers | 英語 |
American Stories | あめりか物語 | by NAGAI KAFU | 2013.3 | Columbia University Press | 英語 |
After the quake | 神の子どもたちはみな踊る | Haruki Murakami/ | 2003 | Vintage | 英語 |
The summer of the Ubume | 姑獲鳥(うぶめ)の夏 | Natsuhiko Kyogoku/ | 2009 | Vertical | 英語 |
The dancing girl of Izu | 伊豆の踊子 | Yasunari Kawabata/ | 1998 | Counterpoint | 英語 |
The Temple of the golden pavilion 金閣寺 | 金閣寺 | 三島 由紀夫/著 | 1994 | Vintage Books | 英語 |
鶴女房(英語で読む日本むかし話絵本) Japanese folk tales | 鶴女房 | 永田 萠/絵 | 1994.3 | あすなろ書房 | 英語 |
1Q84 1Q84 | 1Q84 | 村上 春樹/著 | 2011.1 | Alfred A. Knopf | 英語 |
坊っちゃん 英文版 | 坊っちゃん | 夏目 漱石/著 | 2006.11 | 講談社インターナショナル | 英語 |
Underground | アンダーグラウンド | Haruki Murakami/ | 2003 | Vintage | 英語 |
I am a cat | 吾輩は猫である | Soseki Natsume/ | 1998 | Kodansya International | 英語 |
銀河鉄道の夜 | 銀河鉄道の夜 | 宮沢 賢治/著 | 1992.2 | 講談社 | 英語 |
坊っちゃん | 坊っちゃん | 夏目 漱石/著 | 1985.3 | 講談社 | 英語 |
ゆでたまごまーだ(CDつきえいごでよむ名作えほん) | ゆでたまごまーだ | 神沢 利子/文 | 2007.3 | ポプラ社 | 英語 |
おばけのてんぷら(CDつきえいごでよむ名作えほん) | おばけのてんぷら | せな けいこ/作・絵 | 2007.3 | ポプラ社 | 英語 |
ぱっくんおおかみときょうりゅうたち(CDつきえいごでよむ名作えほん) | ぱっくんおおかみときょうりゅうたち | 木村 泰子/作・絵 | 2007.3 | ポプラ社 | 英語 |
とりかえっこ(CDつきえいごでよむ名作えほん) | とりかえっこ | さとう わきこ/作 | 2007.3 | ポプラ社 | 英語 |
The three-cornered world | 草枕 | 夏目漱石/著 | 1968 | Charles E.Tuttle | 英語 |
Run,Melos! and other stories | 走れメロス | 太宰 治/著 | 1997.7 | 講談社インターナショナル | 英語 |
밤의 피크닉 | 夜のピクニック | 恩田 陸/ | 2005.9 | プクポルリオ | 韓国語 |
64(육사) | 64 | 横山 秀夫/ | 2013.5 | シゴンサ | 韓国語 |
나미야 잡화점의 기적 ナミヤ雑貨店の奇蹟 | ナミヤ雑貨店の奇蹟 | 東野 圭吾 | 2012.1 | ヒョンデムナク | 韓国語 |
키켄 キケン | キケン | 有川 浩 | 2010.12 | ブッロトゥ | 韓国語 |
왕복서간 往復書簡 | 往復書簡 | 湊 かなえ | 2012.5 | ビチェ | 韓国語 |
무희 舞姫 | 舞姫 | 川端 康成 | 2012.1 | ムナククァジソンサ | 韓国語 |
플래티나 데이터 プラチナデータ | プラチナデータ | 東野 圭吾 | 2011.1 | ソウルムンファサ | 韓国語 |
야행관람차 夜行観覧車 | 夜行観覧車 | 湊 かなえ | 2011.2 | ビチェ | 韓国語 |
도깨비를 빨아버린 우리 엄마 | せんたくかあちゃん | さとう わきこ | 1991.9 | [ハルリムチュルパンサ] | 韓国語 |
그건 내 조끼야 | ねずみくんのチョッキ | なかえ よしを | 2000.2 | [ピリヨンソ] | 韓国語 |
토끼의 의자 | どうぞのいす | 香山 美子 | 2010.11 | プクペンク | 韓国語 |
까만 크레파스 | くれよんのくろくん | なかや みわ | 2002.3 | ウンジンジュニオ | 韓国語 |
[ぐりとぐらとすみれちゃん] | ぐりとぐらとすみれちゃん | なかがわ りえこ | 2000.1 | [ハルリムチュルパンサ] | 韓国語 |
귀신은 하나도 안 무서워 | おばけなんてこわくない | ナカガワ ヒロタカ | 2013.8 | クムソダミ | 韓国語 |
도토리 마을의 경찰관 | どんぐりむらのおまわりさん | なかや みわ | 2013.5 | ウンジンジュニオ | 韓国語 |
울보 나무 | コブタくんもうなかないで | かとう ようこ | 2012.9 | [ハルリムチュルパンサ] | 韓国語 |
[いやいやえん] | いやいやえん | 中川 李枝子 | 2001.11 | [ハルリムチュルパンサ] | 韓国語 |
小蠶豆的床 | そらまめくんのベッド | 中屋 美和/ | 2011.9 | 青林國際出版股份有限公司 | 台湾語 |
快樂的一天 | はなをくんくん | 露絲・克勞斯/ | 2014.3 | 遠流出版 | 台湾語 |
小蠶豆和好長好長的豆子 | そらまめくんとながいながいまめ | 中屋 美和/ | 2012.11 | 青林國際出版股份有限公司 | 台湾語 |
向世界打招呼 | 世界のあいさつ | 長 新太/ | 2012.6 | 小魯文化 | 台湾語 |
馬鈴薯家族 | じゃがいもポテトくん | 長谷川 義史/ | 2013.4 | 維京國際 | 台湾語 |
小雞逛遊樂園 | ピヨピヨもりのゆうえんち | 工藤 紀子/ | 2012.1 | 小魯文化 | 台湾語 |
新宿鲛 | 新宿鮫 | 大沢 在昌/ | 2011.12 | 辽宁教育出版社 | 中国語 |
麒麟之翼 | 麒麟の翼 | 東野 圭吾/ | 2013.4 | 南海出版公司 | 中国語 |
嫌疑人X的献身 | 容疑者Xの献身 | 東野 圭吾/ | 2008.9 | 南海出版公司 | 中国語 |
舞姬 | 舞姫 | 森 鴎外/ | 2013.8 | 吉林出版集团 | 中国語 |
深河 | 深い河 | 遠藤 周作 | 2013.5 | 南海出版公司 | 中国語 |
假面饭店 | マスカレード・ホテル | 東野 圭吾 | 2013.1 | 南海出版公司 | 中国語 |
金色夜叉 | 金色夜叉 | 尾崎 紅葉 | 2013.7 | 北京联合出版公司 | 中国語 |
我是猫 | 吾輩は猫である | 夏目 漱石/ | 2014.4 | 万卷出版公司 | 中国語 |
白夜行 | 白夜行 | 東野 圭吾 | 2013.1 | 南海出版公司 | 中国語 |
雪国 | 雪国 | 川端 康成/ | 2013.8 | 南海出版公司 | 中国語 |
好大的蘿蔔 | おおきなかぶ | 内田 莉莎子/ | 2009.11 | 樂山文化 | 中国語 |
一起刷刷牙 | ねずみくんといっしょはははは | なかえ よしを/ | 2013.6 | 南海出版公司 | 中国語 |
毛毛虫列车 | いもむしれっしゃ | にしはら みのり/ | 2012.9 | 天津人民美术出版社 | 中国語 |
从窗外送来的礼物 | まどから★おくりもの | 五味 太郎/ | 2012.3 | 新星出版社 | 中国語 |
小金鱼逃走了 | きんぎょがにげた | 五味 太郎/ | 2012.4 | 新星出版社 | 中国語 |
噗 噗 噗 | もこもこもこ | 谷川 俊太郎/ | 2012.4 | 南海出版公司 | 中国語 |
我的连衣裙 | わたしのワンピース | 西卷 茅子[西巻 芽子]/ | 2008.1 | 明天出版社 | 中国語 |
我走丟了怎麼辦 | とうさん まいご | 五味 太郎/ | 2001 | 英文漢聲出版有限公司 | 中国語 |
中央図書館の資料展示「外国語で読んでみよう(2015年9月15日(火曜)から9月30日(水曜)まで)」 の際に作成をしたリストです。