Vol.8 規格・特許情報を探す

「工業規格について知りたい」「ISOを取得するには?」「特許の申請はどうするの?」
中央図書館で所蔵する資料とインターネットサイト、また関連機関もあわせてご紹介します。

各国の規格・業界(団体)の規格

図書

「世界の規格事典」 日本規格協会
「貿易や国際取引などで利用される海外の規格や仕様書、及び制定機関の略号等のフルネームや概要などをアルファベット順に配列し解説している。
「世界の規格・基準・認証ガイドブック」 日本規格協会
世界の規格や仕様書、主要法令・規準書等の制定・発行・認証機関や試験所に関する略称・基本用語などのフルネームや概要等をアルファベット順に記載。
「JISハンドブック」 日本規格協会
JISを部門・分野別に収録し、参考資料を付加したもの。
「JISハンドブックJIS総目録」 日本規格協会
JISの制定・改正・確認年月日、主務大臣、原案作成団体、収録JISハンドブック名などを検索できる。
「JIS用語辞典」 日本規格協会
JISに規定された用語を分野(管理技術・製図・色彩光学・計測・自動制御・エネルギー管理)別にまとめた辞典。
「中国の基準・認証ガイドブック」 日本規格協会
中国の国家的標準化への取組み、規格制定手順、認証制度の概略等を紹介する。
「欧州の基準・認証入門ガイドブック」  日本規格協会
欧州規格、及びニューアプローチ指令に関する基本的事項をQ&A形式、あるいは用語事典の形式にまとめたもの。
「UL規格の基礎知識」 日本規格協会
UL(Underwriters Laboratories Inc.)とはどのような規格であり、どういう組織で運営されているのか、また、申請の手続方法などULを理解するための入門書。
「ASMEの基準・認証ガイドブック」 日本規格協会
機械工学を中心とした分野の規格制定、及び認定等の活動を推進している、アメリカの民間の専門家機関であるASMEの規格の基礎知識を総合的に解説する。

雑誌

「標準化ジャーナル」 日本規格協会
JISに関するニュース、海外の規格、ISO、IECに関する情報を掲載。

Webサイト 下記のリンクはすべて外部サイトに接続されます

「jisc日本工業標準調査会」(http://www.jisc.go.jp/index.html)
工業標準化全般に関する調査・審議を行っている日本工業標準調査会のホームページ。データベース検索では、JIS検索や新JISマーク表示制度の検索ができる。

国際規格

図書

「ISO審査の極意」 オーム社
ISOの本来の意図を再確認し、日常業務と一体になった仕組みを目指すための解説書。
「新世界標準ISOマネジメント」 日科技連出版社
ISOマネジメントシステム規格を制定年により3区分し、体系的に、すべてのマネジメント規格を解説している。

*下記の資料はそれぞれのISOについて図表やイラスト、具体的な例などを用い、わかりやすく説明している。

雑誌

「ISOマネジメント」 日刊工業出版プロダクション
ISOに関する手法、ノウハウ、運用の実際、関連情報を提供する。

Webサイト 下記のリンクはすべて外部サイトに接続されます

「日本品質保証機構」(http://www.jqa.jp/)
マネジメントシステムの審査や登録について検索できる。発行している「マネジメントシステム情報誌」の閲覧もできる。

特許

図書

*下記の資料は図表やイラスト、書式見本も掲載され、特許の申請についてわかりやすく説明している。

雑誌

「発明」 発明協会
知的財産権関係、国際関係条約、企業と特許などの諸問題を紹介する。
「A.I.P.P.I」 日本国際知的財産保護協会
日本国際知的財産保護協会会員向けの機関誌。海外の知的財産関 係情報を翻訳、紹介。

Webサイト 下記のリンクはすべて外部サイトに接続されます

「特許庁」(http://www.jpo.go.jp/indexj.htm)
手続きの方法や料金、審査や権利の登録などについて検索できる。
「(独)工業所有権情報・研修館運営、特許電子図書館(IPDL)」(http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl)
明治以来発行されている約7,700万件の特許・実用新案・意匠・商標の公報類及び関連情報を検索できる。

関連機関 下記のリンクはすべて外部サイトに接続されます

知的財産総合支援センター埼玉(http://www.saitama-j.or.jp/chizai/)
埼玉県中小企業振興公社が運営している機関。知的財産の創造・保護・活用について、知的財産に関する専門家が相談に応じてくれる。また埼玉県中小企業振興公社ではISO取得についての相談・支援もしている。
 さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックビル10F
工業所有権情報・研修館(http://www.inpit.go.jp)
特許情報や工業所有権情報の提供、特許出願の相談や、研修など人材育成事業も行っている機関。発行している「開放特許活用例集」は無料配布している。また、全文ダウンロードも可能である。
 東京都千代田区霞ヶ関3-4-3 特許庁2F