タイトル |
責任表示 |
出版年月 |
出版者 |
大好きに会いに行こう! 世界のお祭り&イベントガイド |
trippiece/監修 |
2014.6 |
ローソンHMVエンタテイメント |
フランスの祭りと暦 五月の女王とドラゴン |
マリ=フランス・グースカン/著 |
1991.8 |
原書房 |
渡来の祭り渡来の芸能 朝鮮半島に源流を追う |
前田 憲二/著 |
2003.6 |
岩波書店 |
ハロウィーンの文化誌 |
リサ・モートン/著 |
2014.8 |
原書房 |
おもてなしの源流 日本の伝統にサービスの本質を探る |
リクルートワークス編集部/編 |
2007.12 |
英治出版 |
現代の世相 5 祭りとイベント |
小松 和彦/編 |
1997.2 |
小学館 |
岸和田だんじり祭だんじり若頭日記 |
江 弘毅/著 |
2005.8 |
晶文社 |
行事と祭りの事典 |
三省堂編修所/編 |
1991.7 |
三省堂 |
図説ヨーロッパの祭り |
谷口 幸男/著 |
1998.11 |
河出書房新社 |
日本の奇祭 |
合田 一道/著 |
1996.11 |
青弓社 |
アンデス、祭りめぐり |
鈴木 智子/著 |
2000.4 |
青弓社 |
大江戸の天下祭り |
作美 陽一/著 |
1996.9 |
河出書房新社 |
阿波おどりの世界 |
朝日新聞社徳島支局/著 |
1992.8 |
朝日新聞社 |
ヨーロッパの祭りたち |
浜本 隆志/編著 |
2003.4 |
明石書店 |
祭りとイベントのつくり方 |
鶴見 俊輔/編 |
1988.11 |
晶文社 |
誰でも60分以上スイスイ講演ができるコツ |
釘山 健一/著 |
2010.6 |
すばる舎リンケージ |
仕事上手・つきあい上手になるための「品のある声・ものの言い方」 |
のざき きいこ/著 |
2009.1 |
同文舘出版 |
あいさつ・スピーチ実例BOOK そのまま使える |
新星出版社編集部/編 |
2007.11 |
新星出版社 |
名作に出会える東京首都圏美術館博物館ガイド |
成美堂出版編集部/編集 |
2005.5 |
成美堂出版 |
親子でチャレンジ!富士登山 |
|
2014 |
昭文社 |
リトル・トウキョー100年 |
米谷 ふみ子/[ほか]著 |
1987.5 |
新潮社 |
成田空港365日 1965-2000 |
原口 和久/著 |
2000.5 |
崙書房出版 |
富士山を知る事典 |
渡邊 定元/編 |
2012.5 |
日外アソシエーツ |
人口の世界史 |
マッシモ・リヴィ‐バッチ/著 |
2014.3 |
東洋経済新報社 |
京都駅物語 駅と鉄道130年のあゆみ |
荒川 清彦/著 |
2008.2 |
淡交社 |
ちゃんとした大人のマナーがわかる本 役立つQ&Aが183 |
|
2007.9 |
マガジンハウス |
世界の駅 世界65カ国350駅の“旅情” |
三浦 幹男/著 |
2002.4 |
JTB |
結婚披露宴プロ司会者のすすめ プロMCはブライダルに関するすべてのプロデューサー |
角谷 徹/著 |
2003.2 |
ブライダル・エコー企画 |
親子で楽しむ落語の時間 演じてみよう!! |
春風亭 正朝/著 |
2009.10 |
成美堂出版 |
新宿末廣亭うら、喫茶「楽屋」 古今亭志ん朝、立川談志、柳家小さん、林家三平、桂文楽も通った名物喫茶、五十四年分の“はなし” |
石川 光子/述 |
2013.3 |
アスペクト |
世界のお祭り百科 ビジュアル版 |
スティーヴ・デイヴィ/著 |
2015.1 |
柊風舎 |
秋田の祭り・行事 |
秋田県教育委員会/編 |
2014.3 |
秋田文化出版 |
国宝の旅 日本の美日本のこころ |
|
2001.9 |
講談社 |
東北お祭り紀行 |
重森 洋志/著 |
2002.10 |
無明舎出版 |
東京の祭り暦 |
原 義郎/著 |
2001.1 |
小学館 |
空から眺める「世界遺産」 後世に残しておきたい人類の至宝 |
世界博学倶楽部/著 |
2008.3 |
PHP研究所 |
世界文化遺産 海外編 写真家富井義夫究極の50 |
富井 義夫/著 |
2008.3 |
山と溪谷社 |
東京夜景HOTELS |
丸々 もとお/著 |
2000.12 |
七賢出版 |
人気の飲食店繁盛商法・開業BOOK 不況に負けない飲食店の最新繁盛スタイル |
|
2011.8 |
旭屋出版 |
お客様がまた来たくなる極上のサービス 1万人の顔と名前を覚えたコンシェルジュが教える |
加藤 健二/著 |
2007.8 |
日本実業出版社 |
最後のパレード ディズニーランドで本当にあった心温まる話 |
中村 克/著 |
2009.3 |
サンクチュアリ・パブリッシング |
テレビに「取材される方法」教えます。 テレビ取材で利益アップ! |
宮崎 敬士/著 |
2009.8 |
しののめ出版 |
チンドン 聞き書きちんどん屋物語 |
大場 ひろみ/著 |
2009.12 |
バジリコ |
お客を集めるメニューの基本法則 |
木下 尚央之/著 |
2006.12 |
同文舘出版 |
200メートルの行列ができる繁盛店はこうつくる! |
山添 利也/著 |
2010.5 |
同文舘出版 |
看板偏差値 7秒集客のルール |
小山 雅明/著 |
2014.4 |
日労研 |
人が集まる!行列ができる!講座、イベントの作り方 |
牟田 静香/[著] |
2007.4 |
講談社 |
なぜ「ここ」に人が集まるのか 父親不在のマーケットを狙え |
西村 晃/著 |
2002.7 |
PHP研究所 |
伸ばせ!イベント演出力 仕事も恋も、演出マインドで成功できる |
小林 雄二/著 |
2008.2 |
経済界 |
空港のはなし |
岩見 宣治/共著 |
2013.4 |
交通研究協会 |
東京駅の履歴書 赤煉瓦に刻まれた一世紀 |
辻 聡/著 |
2012.10 |
交通新聞社 |
東京駅「100年のナゾ」を歩く 図で愉しむ「迷宮」の魅力 |
田村 圭介/著 |
2014.12 |
中央公論新社 |
江戸見物と東京観光 |
山本 光正/著 |
2005.2 |
臨川書店 |
B級ご当地グルメでまちおこし 成功と失敗の法則 |
俵 慎一/著 |
2011.11 |
学芸出版社 |
長崎の祭りとまちづくり 「長崎くんち」と「ランタンフェスティバル」の比較研究 |
章 潔/著 |
2014.3 |
長崎文献社 |
日本の祭 |
芸術新潮編集部/著 |
1990.9 |
新潮社 |
秋祭りに行きたくなる本 |
リバティ書房編集室/編集 |
1998.8 |
リバティ書房 |
こんな公園がほしい 住民がつくる公共空間 |
小野 佐和子/著 |
1997.11 |
築地書館 |
あっ、トトロの森だ! |
工藤 直子/著 |
1992.1 |
徳間書店 |
銀座の歩き方 史跡と建築で巡る |
花房 孝典/著 |
2014.4 |
ダイヤモンド・ビッグ社 |
富士山構成資産ガイドブック 世界遺産登録 |
|
2013.7 |
山梨日日新聞社 |
ここが京都のパワースポット |
南 尋公/著 |
2014.2 |
淡交社 |
パワースポットニッポン |
|
2010.5 |
ヴォイス |
世界遺産一度は行きたい100選 アジア・アフリカ |
小林 克己/著 |
2009.4 |
JTBパブリッシング |
無敵のハワイ イラストレイテッド |
まのとのま/著 |
2004.12 |
アスペクト |
ハウステンボス物語 男たちの挑戦 |
上之郷 利昭/著 |
1992.3 |
プレジデント社 |
まちを再生する99のアイデア 商店街活性化から震災復興まで |
柴崎 恭秀/編著 |
2012.5 |
彰国社 |
日本列島花火旅 |
出井 邦子/文 |
1996.7 |
小学館 |
花火大会に行こう |
武藤 輝彦/[ほか]著 |
1997.7 |
新潮社 |
花火の図鑑 |
泉谷 玄作/写真・文 |
2007.7 |
ポプラ社 |
観覧車物語 110年の歴史をめぐる |
福井 優子/著 |
2005.1 |
平凡社 |
大阪万博 Instant FUTURE |
都築 響一/[編]著 |
2008.3 |
アスペクト |
都市の魅力アップ |
鳴海 邦碩/編著 |
2008.3 |
学芸出版社 |
日本の城 <戦国~江戸>編 完成された城郭の構造 |
西ケ谷 恭弘/監修・文 |
1997 |
世界文化社 |
超高層ビビル 2 香港・マカオ・深セン・広州・台湾 |
中谷 幸司/著 |
2009.6 |
社会評論社 |
銭湯へ行こう・旅情編 一〇年一〇八九軒行脚の記録 |
町田 忍/著・写真 |
1993.9 |
TOTO出版 |
温泉と日本人 |
八岩 まどか/著 |
2002.1 |
青弓社 |
四次元温泉日記 |
宮田 珠己/著 |
2011.12 |
筑摩書房 |
日本列島花火紀行 |
冴木 一馬/著 |
2001.7 |
山と渓谷社 |
プラネタリウム散歩 日帰り宇宙旅行 |
マーブルブックス/編 |
2011.7 |
マーブルトロン |
完全ガイド皆既日食 |
武部 俊一/著 |
2009.5 |
朝日新聞出版 |