タイトル |
責任表示 |
出版年月 |
出版者 |
字件ですよ! 校閲ウンチク話 |
毎日新聞ことばんく/編 |
1993.7 |
毎日新聞社 |
銅像めぐり旅 薀蓄紀行 |
清水 義範/著 |
2002.4 |
祥伝社 |
江戸300藩県別うんちく話 |
八幡 和郎/[著] |
2003.6 |
講談社 |
日本全10,000市町村うんちく話 戦後から平成大合併まで |
八幡 和郎/[著] |
2005.3 |
講談社 |
47都道府県うんちく事典 県の由来からお国自慢まで |
八幡 和郎/著 |
1998.12 |
PHP研究所 |
いらっしゃいませ!雑学居酒屋 「酒」と「つまみ」のおいしいウンチク |
ハイパープレス/著 |
2002.6 |
PHP研究所 |
古本蘊蓄 |
八木 福次郎/著 |
2007.10 |
平凡社 |
日本語ウンチク読本 健康雑学編 |
福田 勝路/[著] |
1995.11 |
ハローケイエンターテインメント |
木久扇のチャンバラスターうんちく塾 |
林家 木久扇/文と絵 |
2007.10 |
小池書院 |
商船倶楽部 船のウンチク大百科 |
林 淳一/共著 |
2004.11 |
イカロス出版 |
洋酒うんちく百科 |
福西 英三/著 |
2004.12 |
河出書房新社 |
世界の国名地名うんちく大全 |
八幡 和郎/著 |
2010.12 |
平凡社 |
凝る話 男の作法・男の蘊蓄44箇条 |
出石 尚三/著 |
1992.6 |
講談社 |
魚・この本食べられます タイからイワシまで“食べる魚”のうんちく学 |
大洋漁業広報室/監修 |
1990.11 |
池田書店 |
寿命のナゾ 人間は何年生きられるか |
菱沼 従尹/著 |
1984.6 |
こう書房 |
漢字力を鍛える! 書けない漢字・読めない漢字のウンチク講座 |
藁谷 久三/著 |
2004.6 |
イーグルパブリシング |
名前の雑学うんちく読本 ネーミング面白ものしり考現学 |
丸山 博巳/著 |
1988.12 |
広済堂出版 |
言葉のうんちく辞典 ワードウォッチング |
茅野 秀三/著 |
1994.12 |
実務教育出版 |
見慣れた英語のうんちく・含蓄 |
ピーター・ミルワード/著 |
1995.6 |
北星堂書店 |
ウンチのうんちく 大便・おなら・腸内細菌のはなし |
左巻 健男/著 |
2014.6 |
PHPエディターズ・グループ |
古代エジプトうんちく図鑑 |
芝崎 みゆき/画・文 |
2004.6 |
バジリコ |
全国ご当地ラーメンうんちく紀行 |
小野 員裕/[著] |
2008.11 |
講談社 |
自分でできるうんちクリニック |
光岡 知足/著 |
1995.1 |
メタモル出版 |
カクテル ホントのうんちく話 Cocktail Stories |
石垣 憲一/著 |
2008.11 |
柴田書店 |
酒とつまみのウンチク |
居酒屋友の会/著 |
2009.2 |
PHP研究所 |
なぜ犬は「ポチ」なのか? 飲み屋で生きる珠玉のウンチク |
なぎら 健壱/著 |
2008.9 |
PHPエディターズ・グループ |
食卓の博物誌 食味ウンチク博士の味覚の旅 |
福田 勝路/著 |
1985.7 |
広済堂出版 |
メニューの読み方 うんちく・フランス料理 |
見田 盛夫/著 |
1998.2 |
平凡社 |
世界の建築うんちく92 |
建築うんちく隊/[編] |
2011.10 |
角川学芸出版 |
電車で楽しむ雑学の本 思わずうなってしまうネタ!ハッと気づかされるウンチク! |
A.レオクム/著 |
2006.1 |
三笠書房 |
最新47都道府県うんちく事典 県の由来からお国自慢まで |
八幡 和郎/著 |
2009.1 |
PHP研究所 |
知って楽しい「苗字」のウンチク 一日一話でわかる面白知識 |
丹羽 基二/著 |
2000.11 |
PHP研究所 |
決定版 布・紙・包み方の本 |
美濃部 実/著 |
1985.6 |
こう書房 |
こっそり教えるゴルフの雑学 有名人の珍プレーからうんちく話まで |
戸張 捷/編 |
1987.7 |
永岡書店 |
日本語の当て字うんちく辞典 |
村石 利夫/著 |
1994.6 |
自由国民社 |
日本語うんちく事典 どうしても人に話したくなる |
中江 克己/著 |
1998.3 |
太陽企画出版 |
このビデオがすごい! ストーリーからウンチクまで1000タイトル最強の映画ガイド |
|
1996.11 |
宝島社 |
渡辺文雄の仕事部屋訪問 対談集 |
渡辺 文雄/[著] |
2002.12 |
中央職業能力開発協会 |
すしの蘊蓄旨さの秘密 |
成瀬 宇平/[著] |
2003.12 |
講談社 |
美酒楽酔飲めば天国 |
阿川 弘之/ほか著 |
2006.10 |
講談社 |
薀蓄好きのための格闘噺 |
夢枕 獏/著 |
2007.9 |
毎日新聞社 |
特選!全国JR鉄道の旅うんちくガイド 「青春18きっぷ」で出かけよう! |
南 正時/著 |
2007.4 |
実業之日本社 |
洋酒うんちく百科 |
福西 英三/著 |
2010.10 |
筑摩書房 |
落語うんちく高座 実録・寄席芸人伝 |
古谷 三敏/著 |
1984.9 |
広済堂出版 |
落語うんちく学 噺家たちの夢芝居 |
古谷 三敏/著 |
1985.9 |
広済堂出版 |
ビールうんちく読本 ニガ味にこだわる男たちへの48話 |
浜口 和夫/著 |
1988.8 |
PHP研究所 |
次元と宇宙 ここまでわかった |
那野 比古/著 |
1984.4 |
こう書房 |
男の酒と肴ウンチク学 |
古谷 三敏/著 |
1985.4 |
広済堂出版 |
ウンチクおもしろ学説 |
|
1986.7 |
広済堂出版 |
箸の本 箸の“あげ下ろし”から面白ウンチク話まで |
本田 総一郎/著 |
1985.8 |
日本実業出版社 |
知ってるようで知らない日本語辞典 目から鱗が落ちる言葉の蘊蓄 |
加納 喜光/[著] |
1998.3 |
講談社 |
男のウンチク学 |
古谷 三敏/[著] |
1984.12 |
講談社 |
スペインうたたね旅行 |
中丸 明/著 |
2002.11 |
文芸春秋 |
落語うんちく事典 |
湯川 博士/著 |
2008.9 |
河出書房新社 |
まるかじり礼儀作法 ウンチク満載 |
丹波 元/著 |
2004.1 |
PHP研究所 |
散歩が楽しくなる樹の蘊蓄 |
船越 亮二/[著] |
2003.2 |
講談社 |
おつまみとうんちく135 かんたんにつくれてネタになる品書き集 |
manic/編 |
2009.10 |
双葉社 |
世界の王室うんちく大全 |
八幡 和郎/著 |
2013.6 |
平凡社 |
ファッション蘊蓄事典 男と女のお洒落ワード |
邑 游作/著 |
2004.9 |
アポロ出版 |
東海寿司の本 東海初!おすすめ店からウンチクまで、一冊まるごと「寿司」の本が登場! |
|
2012.2 |
ぴあ株式会社中部支局 |
化学のウンチクがたちまち身に付く本 図解 |
杉山 美次/著 |
2006.11 |
秀和システム |
根本的理解!パソコンのどうなってるの?なんでだろう? 知れば面白いパソコンのしくみ・ウンチク・雑学・裏話 |
唯野 司/著 |
2004.2 |
技術評論社 |
酢ムリエ内堀光康のかんたんお酢レシピ すぐに“お酢ツウ”になれる、おもしろうんちく付き |
内堀 光康/監修 |
2007.11 |
宝島社 |
物理のウンチクがたちまち身に付く本 図解 |
横浜物理サークル/編著 |
2007.5 |
秀和システム |
おいしい魚の目利きと食べ方 築地魚河岸仲卸直伝 |
生田 與克/著 |
2011.1 |
PHP研究所 |
うんちく王になろう ムダ話がいくらでもできる |
日本雑学研究所/著 |
2004.5 |
幻冬舎 |
オーイ、お茶 うんちく学入門 |
中丸 祐昌/著 |
1988.8 |
エム・ビー・シー21 |
漫画・うんちく埼玉 |
比古地 朔弥/漫画 |
2013.12 |
KADOKAWA |
超伝導の謎を解く |
村上 雅人/著 |
2007.7 |
シーアンドアール研究所 |
日本の酒うんちく百科 |
永山 久夫/著 |
2008.1 |
河出書房新社 |
47都道府県地名うんちく大全 |
八幡 和郎/著 |
2006.11 |
平凡社 |
蕎麦の蘊蓄 五味を超える美味しさの条件 |
太野 祺郎/[著] |
2003.8 |
講談社 |
建築のウンチク |
山田 修/著 |
2005.1 |
学芸出版社 |
カーナビの謎を解く |
青砥 浩史/著 |
2009.2 |
シーアンドアール研究所 |
お宝鑑定に挑戦! 目利きになって骨董のうんちくを語る |
メディアユニオン/著 |
2004.10 |
技術評論社 |
美食・怪食うんちく事典 |
狩野 敏也/編著 |
2012.10 |
里文出版 |
古本屋の蘊蓄 店主たちの書物談義 |
高橋 輝次/編 |
1997.2 |
燃焼社 |
違いがわかる「食べもの」うんちく事典 「おにぎり」と「おむすび」、「パスタ」と「スパゲティ」はどう違う? |
日本博学倶楽部/著 |
2009.7 |
PHP研究所 |
世界のうんちく |
辻原 康夫/監修 |
2007.4 |
昭文社 |
仏像にくびったけ!! やさしく読む・見る“うんちく”話 |
くのとめ/著 |
2010.12 |
文芸社 |