移転開館三周年記念展示「つながる女流歌人」
このページは、2022年5月7日(土曜)から2022年7月4日(月曜)まで大宮図書館で開催中の移転開館三周年記念展示「つながる女流歌人」の記録です。
日時 | 2022年5月7日(土曜)から2022年7月4日(月曜) |
---|---|
場所 | 大宮図書館 3階 文学資料コーナー |
内容 | 移転開館三周年記念展示「つながる女流歌人」を開催します。大宮ゆかりの歌人・大西民子が影響を受けた、明治・大正期の女流歌人たちの自筆資料や関連資料等を展示します。 |
№ | 種別 | 内 容 |
---|---|---|
1 | 雑誌 | 「形成」昭和53年4月号 1978年刊行 形成社(民子所蔵) 掲載文「二階の妻」大西民子 著 |
2 | 書籍 | 三ヶ島葭子歌集『 |
3 | 自筆原稿 | 「三ヶ島葭子作品抄(大西民子選)」大西民子 筆 |
4 | 自筆原稿 | 「着たるままにて」大西民子 筆 |
5 | 書籍 | 『三ヶ島葭子研究』枡本良・川合千鶴子・福原滉子・成瀬晶子 著 1976年刊行・初版 古川書房(民子所蔵) |
6 | 書籍 | 岡本かの子歌集『愛のなやみ』岡本かの子 著 1921年刊行・初版 東雲堂書店 |
7 | 書籍 | 岡本かの子小説『鶴は病みき』岡本かの子 著 1936年刊行・初版 信正社 |
8 | 自筆巻子 | かの子筆観音経 岡本かの子 筆 1939年10月 |
9 | 自筆原稿 | 「岡本かの子と万葉集:私のかの子をめぐって」大西民子 筆 |
10 | 雑誌 | 「短歌」昭和42年5月号 1977年刊行 角川書店(民子所蔵) 掲載文「かの子と万葉集」 |
11 | 書籍 | 『花のかげ』北見志保子 著 1950年刊行・初版 女人短歌會(民子所蔵) |
12 | 雑誌 | 「女人短歌」第1輯(創刊号)1949年刊行 北見志保子編集・発行 |
13 | 雑誌 | 「月光」最終号(第6巻第5号)1944年刊行 月光発行所(民子所蔵) |
14 | 書籍 | 「短歌」平成2年11月号 1990年刊行 角川書店(民子所蔵) 掲載文「北見志保子の歌」大西民子 著 |
15 | 自筆短冊 | 「雲の峰ありとあらゆる蝉の身に熱の発して鳴きいづるころ」与謝野晶子 筆 |
16 | 自筆色紙 | 「秋の風こよひのほそき月かげも愁とならできみにふけかし」柳原白蓮 筆 |
17 | 自筆色紙 | 「傘かたげ背の子にみす天ぎらふそら鳴きわたる鴉のむれを」原阿佐緒 筆 |
18 | 自筆短冊 | 「はや梅のさきいでけりとおどろきに似たるよろこびにこころのをどる」茅野雅子 筆 |
資料はすべて大宮図書館所蔵です
参考文献 『歌人三ケ島葭子』長光菊枝/著 溪声出版 1984年
『岡本家の人びとー一平・かの子・太郎ー(別冊太陽 日本のこころ94』平凡社 1996年
『かの子の記 新版』岡本一平/著 チクマ秀版社 1996年
『現代短歌大事典』篠弘/ほか監修 三省堂 2000年
『歌ひつくせばゆるされむかもー歌人三ヶ島葭子の生涯ー』秋山佐和子/著 TBSブリタニカ 2002年
『まぼろしは見えなかったー大西民子随筆集ー』さいたま市立大宮図書館/編 さいたま市教育委員会 2007年
『愛を貫き、自らを生きた 白蓮のように 柳原白蓮展図録』柳原白蓮展実行委員会・朝日新聞社/編 朝日新聞社 2008年
『原阿佐緒ーうつし世に女と生まれてー(ミネルヴァ日本評伝選)』秋山佐和子/著 ミネルヴァ書房 2012年
『流転の歌人柳原白蓮ー紡がれた短歌とその生涯ー』馬場あき子/ほか著 NHK出版 2014年