大宮図書館 第23回企画展「大西民子と源氏物語 ー民子が愛した平安文学ー」

このページは、2024年7月10日(水曜)から2024年10月6日(日曜)まで大宮図書館で開催中の
第23回企画展「大西民子と源氏物語 ー民子が愛した平安文学ー」の記録です。

日時 2024年7月10日(水曜)から2024年10月6日(日曜)まで
場所 大宮図書館 3階 文学資料コーナー
内容 大宮ゆかりの歌人・大西民子と「源氏物語」を中心に、企画展を開催いたします。民子のエッセイを通して、「源氏物語」や「蜻蛉日記」など煌びやかな平安文学を紹介するほか、自筆原稿や愛読した蔵書等を展示いたします。
                           
種別 内 容 所蔵
1 自筆原稿 「私の短歌入門」  
2 自筆原稿 「源氏物語の女君」大西民子 筆 「短歌」昭和57年8月号掲載  
3 雑誌 「短歌」昭和57年8月号 1982年刊行 角川書店  
4 自筆原稿 「魂の剥離(はくり)」大西民子 筆  
5 自筆原稿 「先日、能楽堂(のうがくどう)…… 」大西民子 筆  
6 自筆原稿 「不和にさへ今は慣れつつ夜半(ひと)り源氏物語()みつぎてゆく」  
7 書籍 『光たばねて』大西民子 薯 波濤短歌会 編 1988年刊行・初版 短歌新聞社
 掲載歌「源氏物語宿木(やどりぎ)のなかの古女ふるをんなとは老いたるをんな」
 
8 タブロイド紙 「読売ブッククラブ」1979(昭和54)年4月1日
 掲載記事「「かげろう日記」の女」大西民子 著
 
9 自筆原稿 物詣(ものもうで)」大西民子 筆  
10 自筆原稿 「女性と歌とー更級日記(さらしなにっき)によせてー」大西民子 筆 「朱扇」1952年(昭和27)年6月号掲載  
11 自筆原稿 「貝あわせ」大西民子 筆 「目の眼」1980年8月号掲載  
12 民子所蔵 民子手作りノート  
13 復刻版「紫式部日記絵巻」五島本第3段(復刻日本古典文学館)
1973年刊行 日本古典文学刊行会
 
14 和装本 復刻版「源氏物語」「ゑあはせ」「みゆき」「かしは木」中山家本(復刻日本古典文学館)
紫式部 著 日本古典文学館 編 1972年刊行 日本古典文学館
 
14 絵(複写) 「源氏五十四帖」より「十七 絵合(えあわせ)」「廿九 御幸(みゆき)」「卅六 柏木(かしわぎ)
 尾形月耕(おがたげっこう) 作 横山良平 出版社 1892~93(明治25~26)年
国会図書館
15 和装本 復刻版「枕草子」上巻 中巻 下巻 大東急記念文庫蔵枕草紙解題(復刻日本古典文学館)
清少納言 著 池田利夫 解題 1974年刊行 日本古典文学刊行会
 
16 書籍 『源氏物語』上巻 紫式部 著 本居豊穎(もとおりとよかい) 校訂 古谷知新 校訂 1913年刊行 国民文庫刊行会  
16 書籍 『源氏物語』4巻、9巻、10巻、11巻 紫式部 著 谷崎潤一郎 訳 1939年刊行 中央公論社  
16 書籍 『校註源氏物語 はばさぎ(抄)』
 紫式部 著 久松潜一 校閲 松尾聡 校註 1943年刊行 東京武蔵野書院
 
16 書籍 『対校源氏物語新訳』2~6巻 吉澤義則/著 1941年刊行 平凡社  
16 書籍 『源氏物語私見』円池文子 著 1979年刊行 新潮社  
16 書籍 『源氏物語の女』若城希伊子 著 1979年刊行 日本放送出版協会  

所蔵欄に記載がない資料は、大宮図書館所蔵です
 

 
 主な参考文献 『私の短歌入門』山本友一/編 有斐閣 1977年 
        『回想の大西民子』北沢郁子/著 砂子屋書房 1997年
        『源氏物語の女性たち(NHKライブラリー67)』瀬戸内寂聴/著 日本放送出版協会 1997年
        『源氏物語千年のかがやき-立川移転記念特別展示図録-』人間文化研究機構国文学研究資料館/編 思文閣出版 2008年
        『日本の古典をよむ7 土佐日記 蜻蛉日記 とはずがたり』小学館 2008年
        『上村松園・松篁・淳之 三代展』読売新聞大阪本社/編集・発行 2009年
        『源氏物語を彩るひとびと』米田明美/著 中葉芳子/著 青簡舎 2015年
        『源氏物語を読む』高木知子/著 岩波書店 2021年
        「短歌」1982(昭和57)年8月号 角川書店
        「波濤」2003年11月号 波濤短歌会事務局
        「公益社団法人 能楽協会 ホームページ」https://www.nohgaku.or.jp/