2024年10月展示一覧

市立浦和中学校・高等学校連携事業「おすすめの本とPOPの交換展示」

2024年10月29日

展示の様子

期間 2024年10月29日(火曜)から12月1日(日曜)まで
会場 北浦和図書館 1階展示コーナー
内容 北浦和図書館の職員と市立浦和中学校・高等学校の生徒が、おすすめの本のPOPを作成・交換し展示する8回目となる連携事業です。
北浦和図書館では、中学校・高等学校の生徒によるPOPを本とともに展示します。

※市立浦和中学校・高等学校の図書館等で展示される北浦和図書館の職員によるPOPは、一般の方はご覧いただけませんが、期間終了後図書館ホームページで公開します。

陸の豊かさも守ろう

2024年10月29日

陸の豊かさも守ろう

期間 2024年10月29日(火曜)から11月24日(日曜)まで
会場 桜図書館 1階 展示コーナー
内容 森林と生態系、生物多様性が維持され、天然資源の恩恵を将来に渡って享受できるよりよい社会を実現するために、私たちに何ができるのか一緒に考えてみませんか。

 
・ブックリストはこちら(PDF:549KB)です。
・ブックリストに掲載した本の所蔵情報はこちらです。

武蔵浦和図書館・市立浦和南高等学校の連携事業「おすすめ本の交換展示」

2024年10月29日

R5tenjihuukei

期間 2024年10月29日(火曜)から11月17日(日曜)まで
会場 武蔵浦和図書館 2階展示コーナー
内容 武蔵浦和図書館の職員と市立浦和南高等学校の生徒が、おすすめの本のPOP(本の紹介カード)を作成・交換し展示する毎年恒例の連携事業。
今年は7回目の開催です。
武蔵浦和図書館では、武蔵浦和図書館の職員と市立浦和南高等学校の生徒それぞれがおすすめする本を力作のPOPとともに展示します。
※写真は令和5年度の交換展示の様子です。

たからもの

2024年10月28日

期間 2024年10月28日(月曜)から11月27日(水曜)まで
会場 大宮図書館 2階児童書コーナー
内容 「たからもの」ってなんだろう?キラキラするもの?大切なもの?ワクワクするもの?
さまざまな形や想いがいっぱい詰まっている、「たからもの」を集めてみました!

つたえる つたわる(さいたま市生涯学習学びのネットワーク) 

2024年10月22日

南浦和一般展示

期間 2024年10月22日(火曜)から11月10日(日曜)まで
※10月28日(月曜)から11月1日(金曜)は特別整理休館です
会場 南浦和図書館 1階展示コーナー
内容 ことばで ヴィジュアルで
真実を ウソを 思いの丈を
たくさんの人に 大切な人だけに
「つたえる つたわる」本を集めました。

※この展示は、「さいたま市生涯学習学びのネットワーク」対象事業です。

詩と出会う

2024年10月22日

中央図書館テーマ展示画像

期間 2024年10月22日(火曜)から11月5日(火曜)まで
会場 中央図書館 今月の展示コーナー
内容  詩には、単なる言葉の並びを超えた、深い意味が込められており、心に響く作品がたくさんあります。
絵や写真とともに味わえる詩や、さいたま市ゆかりの詩人の詩など、様々な本を集めてみました。  
・ブックリストはこちら(PDF:952KB)です。
・ブックリストに掲載した本の所蔵情報はこちらです。

桜図書館・国際医療専門学校の連携事業「おすすめ本の交換展示」

2024年10月22日

桜図書館交換展示画像

期間 2024年10月22日(火曜)から11月17日(日曜)まで
会場 国際医療専門学校生徒おすすめ本の展示:桜図書館内
桜図書館職員おすすめ本の展示:国際医療専門学校内(一般の方は入れません)
内容  桜図書館は、国際医療専門学校との連携事業として、桜図書館職員、国際医療専門学校生徒それぞれがおすすめする本と本の紹介(POP)を交換する、「おすすめ本の交換展示」を実施しています。
 桜図書館内では、国際医療専門学校生徒が作成したPOPとおすすめ本を展示しています。
 生徒たちの力作とおすすめ本を見に、ぜひ桜図書館に足をお運びください。

映画館に行こう

2024年10月17日

武蔵浦和特集展示

期間 2024年10月17日(木曜)から10月27日(日曜)まで
会場 武蔵浦和図書館 2階特集コーナー
内容 娯楽はたくさんありますが、映画館に行くのはどうでしょう。
映画館と映画の本を集めてみました。

心身をいたわる

2024年10月17日

武蔵浦和一般展示

期間 2024年10月17日(木曜)から10月27日(日曜)まで
会場 武蔵浦和図書館 2階展示コーナー
内容 今年は、暑さと陽射しがすごい夏でした。
心も身体も相当なダメージを負っているはず。
自分も周囲もいたわり、ねぎらって、大切にしていきましょう。

AI

2024年10月8日

展示画像

期間 2024年10月8日(火曜)から10月20日(日曜)まで
会場 中央図書館 今月の展示コーナー
内容  かつては空想上の技術であったAI(人工知能)ですが、近年は生活や仕事の中に取り入れられつつあります。
AIとはどのようなものでしょうか。私たちの生活にどのような影響を及ぼすのでしょうか。
AIに関する様々な本を紹介します。  
・ブックリストはこちら(PDF:489KB)です。
・ブックリストに掲載した本の所蔵情報はこちらです。

つたえる、つたわる

2024年10月8日

展示している様子

期間 2024年10月8日(火曜)から11月5日(火曜)まで
会場 中央図書館 ミニ展示コーナー
内容  令和6年度「学びのネットワーク」のテーマは、「つたえる、つたわる」です。
 そこで、中央図書館では、”気持ちをつたえる”、”つたえるテクニック”、”文化をつたえる”と様々な切り口で「つたえる、つたわる」のテーマで本を集めてみました。
       
・ブックリスト「つたえる、つたわる」はこちら(PDF:447KB)です。
 掲載した本の情報はこちらです。

※この展示は、「さいたま市生涯学習学びのネットワーク」対象事業です。

よる・ゆうれい・おばけ

2024年10月5日

期間 2024年10月5日(土曜)から11月6日(水曜)まで
会場 春野図書館 児童展示架
内容 ながいながいよる。くらやみのなかに、なにかがいる?

よるやゆうれい、おばけのほんをあつめました。

おとなのかたも、ぜひてにとってみてください。

てんじしているほんは、こちらです。

つたえる、つたわる―SDGsを読む-

2024年10月2日

期間 〇春野図書館
2024年10月5日(土曜)から11月5日(火曜)まで
〇大宮東図書館
2024年10月2日(水曜)から10月14日(月曜祝日)まで
〇七里図書館
2024年10月2日(水曜)から11月4日(月曜休日)まで
   (10月15日(火曜)から10月18日(金曜)までは
   特別整理休館のためお休みです)
〇片柳図書館
2024年10月12日(土曜)から10月28日(月曜)まで
会場 各図書館 一般書展示用ブックトラック
内容 「SDGs」は2030年を期限に世界をよりよくするために制定された17の「持続可能な開発目標」です。
今回は、各課題に関する手紙や手記の掲載されている本も集めてみました。

うたおう かなでよう

2024年10月2日

10月児童展示 うたおうかなでよう

期間 2024年10月2日(水曜)から2024年10月27日(日曜)まで
会場 岩槻図書館 こどもの本コーナー
岩槻駅東口図書館 こどもの本コーナー
岩槻東部図書館 児童書コーナー
内容 秋といえば、げいじゅつの秋。今月は、音楽に関する本をあつめました。
うたったりおどったりえんそうしたり、楽しい本がたくさんありますよ。
ぜひ、図書館にあそびにきてくださいね。

いろいろな現場のいろいろな声

2024年10月1日

期間 2024年10月1日(火曜)から11月30日(土曜)まで
会場 大宮図書館 3階ビジネス図書コーナー
内容 いつもお世話になっているあの現場、ちょっと気になるあの仕事。働く人の生の声は、どんなことを語っているのか。
そんな本から何かビジネスのヒントがみつかるかも。 

どっちが好き? 戦国・幕末

2024年10月1日

期間 2024年10月1日(火曜)から10月31日(木曜)まで
会場 大宮図書館 一般展示 3階エレベーター前
内容 時代劇や小説でも人気の、戦国と幕末のことがもっと好きになる本を展示します。

つたえる、つたわる

2024年10月1日

期間 2024年10月1日(火曜)から10月31日(木曜)まで
会場 大宮図書館 一般展示 2階ステップリビング
内容 どんな相手に、どんなことを、どんな方法で。様々な角度から考える本を用意しました。 

※この展示は、「さいたま市生涯学習学びのネットワーク」対象事業です。

さいたま市×トルーカ市 姉妹都市45周年 メキシコ!メキシコ!

2024年10月1日

南浦和一般展示

期間 2024年10月1日(火曜)から10月20日(日曜)まで
会場 南浦和図書館 1階展示コーナー
内容 1979(昭和54)年10月2日、浦和市(現さいたま市)とメキシコ州トルーカ市は姉妹都市提携を結び、今年で45周年を迎えました。
これを記念して、メキシコ合衆国やその周辺の国々についての本を集めました。

建築の面白さは何か

2024年10月1日

武蔵浦和特集展示

期間 2024年10月1日(火曜)から10月15日(火曜)まで
会場 武蔵浦和図書館 2階特集コーナー
内容 建築とは何か。
建築についての本を紹介します。

伝える・伝わる(さいたま市生涯学習学びのネットワーク)

2024年10月1日

武蔵浦和一般展示

期間 2024年10月1日(火曜)から10月15日(火曜)まで
会場 武蔵浦和図書館 2階展示コーナー
内容 今年の生涯学習学びのネットワーク、テーマは「つたえる・つたわる」。
はて、どんな本を集めましょうか。
パスファインダー(調べ方案内)を作りながら集めてみましょう!
1人の図書館職員が、「伝える・伝わる」に関する本を調べながら集めた展示本。
あなたのもとへ伝わりますように。

・パスファインダーはこちら(PDF:645KB)です。

※この展示は、「さいたま市生涯学習学びのネットワーク」対象事業です。

辞書

2024年10月1日

  

期間 2024年10月1日(火曜)から10月31日(木曜)まで
会場 北図書館 一般書展示棚
内容 10月16日は辞書の日です。
1758年にアメリカ英語の辞書を作ったウェブスターの誕生日に由来しています。
今月はそれにちなんで様々なジャンルの辞書・辞典類を集めました。
 

まほうがいっぱい

2024年10月1日

  

期間 2024年10月1日(火曜)から10月31日(木曜)まで
会場 北図書館 児童書展示棚
内容 まほうはつかえますか?
「まほう」ってたくさんあるんですね。
みんなはまほうをいくつしっていますか?
絵本から読みものまで、「まほう」についての本をあつめました。
 

「つたえる・つたわる」

2024年10月1日

つたえる・つたわる

期間 ①与野図書館
2024年10月1日(火曜)から10月31日(木曜)まで
②与野南図書館
2024年10月2日(水曜)から10月31日(木曜)まで
③西分館
2024年10月2日(水曜)から10月31日(木曜)まで
会場 ①与野図書館 展示コーナー
②与野南図書館 展示コーナー
③西分館 展示コーナー
内容     人は伝える。情報を、技術を、思いを…そして今がある。
言葉、文字、手紙、伝統、伝説、メディアなど「つたえる・つたわる」がテーマの本を紹介します。

    ブックリストはこちらです。

    ※この展示は、「さいたま市生涯学習学びのネットワーク」対象事業です。

ひとり

2024年10月1日

ひとり

期間 2024年10月1日(火曜)から10月15日(火曜)まで
会場 東浦和図書館 ミニ展示コーナー
内容 「咳をしてもひとり」 小さな庵の中で、咳をするも、その音が響くだけ。咳き込んでも声を掛けてくれる人は誰もいない。これは、尾崎放哉が小豆島の小庵で晩年に詠んだ句です。
過ごしやすくなってきた秋の夜長を「ひとり」で「ひとり」に思いを馳せる、味わう、楽しむ本をご紹介します。ブックリストはこちら(PDF:585KB)をご覧ください。

あかいなかまあつまれー!

2024年10月1日

期間 2024年10月1日(火曜)から10月27日(日曜)まで
会場 武蔵浦和図書館・南浦和図書館 児童書コーナー 
内容 葉っぱがあかーくなる季節がきました。赤いなかまたちの本をあつめました。

ヒット!

2024年10月1日

202410桜図書館展示

期間 2024年10月1日(火曜)から10月27日(日曜)まで
会場 桜図書館 1階 展示コーナー
内容 今年は、世界的に有名な猫のキャラクター(りんご3個分の重さの彼女)が誕生して50年の節目です。
世界的にヒットしたその猫にちなんで、ヒットしたモノ、コト、ヒト、フレーズなどの本を集めました。
時代を彩ったもの、中には今もなお人気のものもあります。いろいろな発見を楽しんでください!

SDGs:できることはなんだろう?

2024年10月1日

SDGsできることはなんだろう

期間 2024年10月1日(火曜)から11月17日(日曜)まで
会場 岩槻駅東口図書館 児童書の本コーナー
内容 SDGs(エスディージーズ)とは、「すべての人に持続可能な未来を築く」ために必要な国際目標です。
今回は、SDGs(エスディージーズ)がわかる本をあつめてみました。
だれにでも、なにかできることがあるかもしれませんね。

SDGs:できることはなんだろう?

2024年10月1日

SDGsできることはなんだろう

期間 2024年10月2日(水曜)から11月17日(日曜)まで
会場 岩槻東部図書館 こどもの本のコーナー
内容 SDGs(エスディージーズ)とは、「すべての人に持続可能な未来を築く」ために必要な国際目標です。
今回は、SDGs(エスディージーズ)がわかる本をあつめてみました。
だれにでも、なにかできることがあるかもしれませんね。