としょ丸 こどもの本のページ
としょ丸チャンネル
おうちでできる
よみきかせなど (えほん・かみしばい・てあそび・おはなし会)
![]() 領家手づくり絵本の会の読み聞かせシリーズ |
「領家手づくり絵本の会」の絵本を、桜図書館職員が読み聞かせしました。 |
![]() 大宮郷土史研究会の紙芝居シリーズ |
「大宮郷土史研究会」より寄贈された紙芝居を、春野図書館職員が読み聞かせして動画にしました。 |
![]() 岩槻むかしばなし紙芝居シリーズ |
岩槻に伝わるむかしばなしの紙芝居を、「岩槻むかしばなし紙芝居の会」が動画にしました。 |
![]() 多言語のおはなし会 |
いろいろな くにの ことばや うたなどを たのしんでね! |
![]() てあそび「てんやのおもち」 |
ひとりでも ふたりでも おおぜいでも できる てあそびです。リズムよくできるかな? |
![]() えほん「ヌゥのいるところ」のよみきかせ |
みぬまでうまれそだったリュウのこども ヌゥが、へいせい31ねん3がつ、絵本になりました。 |
としょかんたんけん
![]() 与野図書館 おうちで楽しむ!としょかんイベント |
おうちで図書館イベントを楽しめるコンテンツを公開しています。 11 与野図書館の人にとつげきインタビュー! をこうかいしました! |
ひがしうらわとしょかん おうちでとしょかんけんがく |
おやすみのとしょかんに、しのびこんで、うらがわまで、じっくりみてみよう! |
みそのとしょかん おうちでとしょかんけんがく |
おやすみのとしょかんに、しのびこんで、うらがわまで、じっくりみてみよう! |
![]() 北浦和図書館をたんけんしてみよう! |
としょ丸が、北浦和図書館をたんけんする子どもむけコンテンツです。 |
![]() 岩槻図書館(いわつきとしょかん)にヌゥがきた! |
いわつきとしょかんにヌゥがやってきた! |
![]() 桜図書館の2階を探検しよう! |
さくらとしょかんのかべかざりやとしょかんのひみつをしょうかいします。 クイズをときながら、さくらとしょかん2かいをたんけんしませんか? |
![]() リニューアルした大宮西部図書館をたんけんしてみよう! |
としょ |
![]() 春野図書館(はるのとしょかん)をたんけんしてみよう♪ |
としょ丸が、春野図書館をたんけんする子どもむけコンテンツです。 |
![]() 番外編 遷喬館(せんきょうかん)へ行ってみよう! |
いわつきとしょかんのむかいがわに、ふるいおやしきをはっけんしたよ。 |
![]() ちゅうおうとしょかん としょ丸といく!としょかんたんけんツアー |
みならいにんじゃ・としょ丸といっしょに ちゅうおうとしょかんのなかや、うらがわをたんけんするツアーです。 ふだんはみられないところも、とくべつにしょうかいするよ! |
こうさく
![]() ゆれるとしょ丸紙人形をつくろう! |
ゆらゆらゆれる、としょ丸の紙人形を作ってみませんか? |
![]() あまびえぬりえ |
|
![]() としょ丸のぬりえにチャレンジ! |
としょ丸とぬりえに挑戦してみよう。 |
![]() べにあかぬりえ |
|
![]() こうさくきょうしつ「プラネタリウムをつくろう!」 |
とっても かんたん! |
![]() こうさくきょうしつ「ペットボトルけん玉だまをつくろう」 |
みじかな ざいりょうで こうさくを たのしもう!みじかに ある ペットボトルを つかって 「ペットボトルけん玉だま」を つくります。 |
じっけん
![]() おりょうりきょうしつ |
『えほん』にはたくさんのおいしそうなスイーツがとうじょうします。 |
![]() 科学(かがく)あそび教室(きょうしつ) 「浮沈子(ふちんし)」をつくろう |
ペットボトルの みずのなかを うきしずみする 「ふちんし」を つくります。 |
おウチでカンタン!かがくあそび |
みぢかにあるざいりょうで、かがくあそびをしよう! おどろきやはっけんがあるよ! |
![]() じっけんきょうしつ |
ふしぎな てざわりの スライムを つくります。いろいろな いろの スライムをつくって、みんなであそびましょう! |
あそび
![]() しってる?いしいももこさん |
いしいももこさんが、にほんごに ほんやくした えほんは どっち? |
![]() よのっこ★おたのしみコンテンツ |
よのとしょかんから、ホームページを見てくれたみんなに「よのっこ★おたのしみコンテンツ」をおとどけします! |
![]() としょ丸遊戯(ゆうぎ)道場(どうじょう) |
としょ丸がだすクイズやパズルにちょうせん! |
としょかんのおしごと
![]() 図書館の本の一生(としょかんのほんのいっしょう) |
としょ丸が図書館司書体験をする中学・高校生に本のフィルムかけ、予約本の回収、書架整理のお仕事を紹介しながら、「図書館の本の一生」を説明するよ! |
![]() としょかんとらのまきを修復(しゅうふく)!の巻(まき) |
みならいにんじゃの「としょ丸」といっしょに、としょかんの つかいかたを マスターしよう! |
![]() 本にフイルムカバーをつけよう! |
図書館の本はすべて透明なフイルムカバーで保護されていて、 |
![]() 図書館の謎(なぞ)をとけ!~本が本棚(ほんだな)に並(なら)ぶまで~ |
図書館の本が本棚(ほんだな)に並(なら)ぶまでのクイズにチャレンジしてみよう! |
![]() ノーカット版(ばん)!本(ほん)の装備(そうび)~フィルムかけ~ |
職員(しょくいん)による本(ほん)のフィルムかけの様子(ようす)をノーカットで紹介(しょうかい)するよ。 |
![]() 図書館おしごとツアー |
としょ丸が、図書館のしごとを紹介するよ。 |
めざせ! としょかんマスター
![]() 「どくしょかんそう文~かきかたのコツ・本のしょうかい~」 1・2年生むけ |
小学校1・2年生のみなさん、「どくしょかんそう文」のかきかたで、こまったことはありませんか。 |
![]() 「読書感想文~書き方のコツ・本のしょうかい~」 3・4年生向け |
小学校3・4年生のみなさん、「読書感想文」の書き方でこまっていませんか。 |
![]() としょ丸・としょ子といっしょに これなら書ける!読書感想文 ~本選びと読み方のコツの巻~ 小学5・6年生向け |
小学校5・6年生のみなさん、今年の夏は「読書感想文」に取り組みますか。 どんな本を読んだらよいか、どんな風に読んだらよいか、こまったりなやんだりしていませんか。春野図書館では、そんなみなさんのために、「としょ丸・としょ子といっしょに これなら書ける!読書感想文~本選びと読み方のコツの巻~」という特集をつくりました。さいたま市図書館のキャラクター、としょ丸・としょ子といっしょに、楽しみながら「読書感想文」にチャレンジしてください。もちろん、第2弾で書き方のコツもしょうかいします。まずは、本選びと読み方のコツをマスターしてみましょう。 |
![]() としょ丸・としょ子といっしょに これなら書ける!読書感想文 第2弾!! ~3つの形と書き方のコツの巻~ 小学5・6年生向け |
小学校5・6年生のみなさん、「読書感想文」に取り組んでみたものの、どうやって書いたらいいか、こまったりなやんだりしていませんか。 そんなみなさんへ、さいたま市図書館のキャラクター、としょ丸・としょ子が秘伝である「3つの形と書き方のコツの巻」を伝授します。 最初によんでもらった「本選びと読み方のコツの巻」といっしょに、「読書感想文」を楽しんで取り組んでみましょう。 原稿用紙の書き方ものっています。 |
![]() 点字ってなんだろう? |
図書館には目が不自由な方でも楽しめる、点字の本があります。 身近なものにもぽつぽつついている、点字について紹介します。 |
![]() さいたま市図書館ホームページの「わたしの本棚(読書ノート)」でもっと読書をたのしもう!! |
としょかんホームページの「わたしの本棚(ほんだな)(読書(どくしょ)ノート)のつかいかたをいっしょにまなぼう!」 |
![]() おうちでとしょかん じどうかしだしきへん |
としょかんには、じどうかしだしき というべんりなきかいがあるよ。じぶんで かしだしをする ほうほうを おしえてあげるよ。 |
![]() 本の探し方をマスター!の巻(前編・後編) |
皆(みな)さんは、図書館(としょかん)で本(ほん)を探(さが)していて、探(さが)し方(かた)がわからなかったことはありませんか? |
![]() おうちで電子書籍(でんししょせき)を楽しもう! |
みんなは「電子書籍(でんししょせき)」ってしってるかな? |
さいたま市子ども読書の日
![]() 「さいたま市子ども読書の日」の巻 |
みなさんは 「さいたまし こどもどくしょのひ」を しっていますか? |
![]() 毎月23日はさいたま市子ども読書の日ブックリスト |
大宮西部図書館では、「さいたま市子ども読書の日」にちなんで、毎月23日に子どもの本のブックリストを発行しています。季節やイベントに合った本や「家読(うちどく)」「BooK Re:Start(ブック リ:スタート)」など、読書の楽しさを再発見できるテーマで本の紹介展示も行っています。 |
関連リンク
めざせ! さいたま考古マスター!![]() |
さいたま市の遺跡から発掘した縄文時代や平安時代などの出土品の写真を見て答える「おもしろクイズ」をHPで公開。 |
さいたま市 学びの玉手箱 ~おうちで博物館・美術館・宇宙科学館・図書館等~![]() |
さいたま市教育委員会では、臨時休業期間中に児童生徒がご家庭で利用できるよう、生涯学習関連施設が作成した学習教材をパッケージ化し、アクセスしやすいよう「さいたま市 学びの玉手箱」として、ホームページ等で配信します。 |
Your Personal Lounge「さいたま市生涯学習コンテンツ 『学びの泉』」~生涯学習関連施設「探訪」!![]() |
本市の生涯学習関連施設が持つ魅力溢れる学習資源等を市民の皆様方に提供できるよう、「さいたま市生涯学習コンテンツ 『学びの泉』」を本市Websiteに掲載しました。 泉のごとく湧き出る市民の皆様の知的欲求にお応えできるよう、また、泉が万物に潤いを与え豊かにするように、皆様の生活がますます豊潤なものになりますよう、お手伝いをさせていただきます。本市の学芸員や指導主事、社会教育主事、司書等の専門家と各施設の職員が力を合わせて、多種多様な学びの教材を用意しました。どうぞお楽しみください。 |