2024年11月展示一覧

11月29日は中央図書館開館記念日!「本の福袋」の貸出しをします

2024年11月29日

中央図書館展示画像

期間 2024年11月29日(金曜)から12月5日(木曜)まで
会場 中央図書館 ミニ展示コーナー
内容  11月29日は中央図書館開館記念日。 開館17周年を記念し、「本の福袋」の貸出しをします。
福袋の中には、あるテーマに沿った本が2冊入っています。 中身は、借りてみてのお楽しみ!
普段、自分では手に取らないジャンルの本と出会えるチャンスです。 この機会に、福袋で読書の幅を広げてみませんか?
※ 中高生向け/大人向け 各17袋(なくなり次第終了)
※ さいたま市図書館利用者カードをお持ちください。
  貸出し手続きは、 総合カウンターで行います。
  本は返却期限日までにお返しください。

さむ~い冬によみたい本・クリスマスの本

2024年11月28日

期間 2024年11月28日(木曜)から12月25日(水曜)まで
会場 大宮図書館 2階児童書コーナー
内容 あつい夏がおわり、さむい冬がやってきました。冬もたのしいイベントがもりだくさん。さむいきせつを楽しむための本をあつめました。もちろんクリスマスの本もあるよ!

素朴派芸術の世界

2024年11月26日

令和6年11月26日開催東浦和図書館資料展示「素朴派芸術の世界」バナー

期間 2024年11月26日(火曜)から12月15日(日曜)まで
会場 東浦和図書館 ミニ展示コーナー
内容 正規の美術教育を受けていない人々によって生み出された「素朴派芸術」。伝統や流行に左右されない自由な発想と表現が特徴的な「素朴派芸術」の世界へ誘う本を紹介します。ブックリストはこちらからご覧いただけます。(PDF:667KB) ※見開き小冊子タイプはこちらからご覧いただけます。(PDF:664KB)

日本列島にあこがれた人たち

2024年11月26日

期間 2024年11月26日(火曜)から2025年1月5日(日曜)まで
会場 桜図書館 1階 展示コーナー
内容 ユーラシア大陸の東の果ての海の先に弓なりに連なる大小多数の島々。ここには数万年前から人が暮らしていたらしい。
東の果ての龍の形にも似たこの列島に、あこがれて海を越えてはるばるやってきた人々がいた。来れないまでも影響をうけた人々がいた。
そのようなことに関連する資料を集めてみました。

冬の読書キャンペーン特別展示 「ノンちゃんがいっぱい」

2024年11月23日

ノンちゃんがいっぱい

期間 2024年11月23日(土曜)から1月23日(木曜)まで
会場 中央図書館 児童室 さいたまゆかりコーナー
内容 さいたま市ゆかりの児童作家である石井桃子さん。「ノンちゃん雲に乗る」は、昭和22年に刊行された石井桃子さん初の創作作品であり、子どもから大人まで多くの人に愛され、読み継がれてきた人気の作品でもあります。
貴重な初版本をはじめ、まんが版や外国語版等、時代も形もさまざまな「ノンちゃん雲に乗る」を展示しています。


資料提供・展示協力:石井桃子の会

クリスマスの本

2024年11月19日

  

期間 2024年11月19日(火曜)から12月25日(水曜)まで
会場 北図書館 児童書展示棚
内容 今年もクリスマスが近づいてきました。
クリスマスのドキドキ、ワクワクがたくさんつまった本をあつめました。
すてきな出会いがありますように…
 

物語を読む

2024年11月19日

武蔵浦和特集展示

期間 2024年11月19日(火曜)から12月1日(日曜)まで
会場 武蔵浦和図書館 2階特集コーナー
内容 いろいろな文学作品と、読書案内の本を集めました。

働く

2024年11月19日

武蔵浦和一般展示

期間 2024年11月19日(火曜)から12月1日(日曜)まで
会場 武蔵浦和図書館 2階展示コーナー
内容 11月23日は、勤労感謝の日です。
先人の働きの積み重ねで、今の労働があります。
働くことの昔、今、未来を考えてみませんか。

癒しの時間、はじめましょ。

2024年11月19日

桜図書館テーマ展示画像

期間 2024年11月19日(火曜)から12月1日(日曜)まで
会場 桜図書館 2階 調べ学習室前
内容 さいたま市図書館作成の10代向けブックリスト「はぴ」から、ゆるっと楽しめる癒し系の本を集めました。

 部活でへとへと……。
 勉強でくたくた……。

スマホからちょっと目を離して、たまには本から栄養を吸収してみませんか?

"もしも”に備える防災の本

2024年11月19日

桜図書館テーマ展示画像

期間 2024年11月19日(火曜)から12月1日(日曜)まで
会場 桜図書館 1階 ミニ展示コーナー
内容 災害が起きたら、どこに避難すればいい?
食料品のストックの目安はどれくらい?
過去の災害の記録をはじめ、いざという時のサバイバル術、ペットとの避難やハザードマップの見方など、防災に関する本を紹介します。
 
・ブックリストはこちら(PDF:489KB)です。
・ブックリストに掲載した本の所蔵情報はこちらです。

芸術の秋

2024年11月19日

中央図書館テーマ展示画像

期間 2024年11月19日(火曜)から12月1日(日曜)まで
会場 中央図書館 今月の展示コーナー
内容  2025年にアニヴァーサリー・イヤーを迎える作曲家や作品、アーティストにまつわる図書や、CDを集めました。
 今まで何となく聞き流していた曲たちも、本と併せて鑑賞するとまた違った味わいがあるものです。
・ブックリストはこちら(PDF:2MB)です。
・ブックリストに掲載した本の所蔵情報はこちらです。

エッセイを読んでみよう

2024年11月12日

南浦和一般展示

期間 2024年11月12日(火曜)から12月1日(日曜)まで
会場 南浦和図書館 1階展示コーナー
内容 エッセイとは随筆ともいい、古典文学では清少納言の『枕草子』や吉田兼好の『徒然草』、現代文学では、向田邦子の『父の詫び状』や沢木耕太郎の『深夜特急』など、様々な作品があります。
日常のささいなことを記したものから旅行記まで、いろいろなエッセイをご紹介します。

フレイルを予防しよう(春野図書館)

2024年11月7日

春野図書館 2024年11月 一般展示ポスター フレイルを予防しよう!

期間 2024年11月7日(木曜)から12月1日(日曜)まで
会場 春野図書館 展示用ブックトラック
内容 フレイルは筋力や心身の活力が低下し、健康障害を起こしやすい状態を指す言葉です。そこで、運動や食事で健康維持に努められる本を集めてみました。

●ブックリストはこちら(PDF:610KB)

 

食欲の秋

2024年11月7日

中央図書館展示画像

期間 2024年11月7日(木曜)から11月17日(日曜)まで
会場 中央図書館 今月の展示コーナー
内容  秋と言えば「食欲の秋」。
 今回は「食」をテーマに、食にまつわる歴史・文化、そしておうちで楽しめるレシピの本を集めてみました。
  本を読んで秋を楽しみましょう。  
・ブックリストはこちら(PDF:386KB)です。
・ブックリストに掲載した本の所蔵情報はこちらです。

舞台は埼玉

2024年11月7日

舞台は埼玉のバナー

期間 2024年11月7日(木曜)から11月24日(日曜)まで
会場 東浦和図書館 展示コーナー
内容 明治4年11月14日(旧暦)、廃藩置県による県の統廃合があり埼玉県が誕生しました。それからちょうど100年に当たるのを記念して、昭和46年に11月14日を「埼玉県民の日」と制定しました。県民の日にちなみ、小説を中心に埼玉県ゆかりの作品を紹介します。ブックリストはこちら(PDF:638KB)からご覧いただけます。

フレイルを予防しよう(七里図書館)

2024年11月6日

七里図書館 2024年11月 一般展示ポスター フレイルを予防しよう!

期間 2024年11月6日(水曜)から12月2日(月曜)まで
会場 七里図書館 展示用ブックトラック
内容 フレイルは筋力や心身の活力が低下し、健康障害を起こしやすい状態を指す言葉です。そこで、運動や食事で健康維持に努められる本を集めてみました。

●ブックリストはこちら(PDF:610KB)

 

犬の本

2024年11月6日

犬の本

期間 2024年11月6日(水曜)から2024年11月24日(日曜)まで
会場 岩槻図書館 こどもの本コーナー
岩槻駅東口図書館 こどもの本コーナー
岩槻東部図書館 児童書コーナー
内容 11月1日は犬の日です。
たくさんの犬たちがかつやくするおはなしをあつめました。
ぜひ、図書館にあそびにきてくださいね。

でかけようっ

2024年11月5日

期間 2024年11月5日(火曜)から12月1日(日曜)まで
会場 武蔵浦和図書館・南浦和図書館 児童書コーナー 
内容 秋になりましたね。おうちの中でも、お外でも、たのしんでください。さんぽ・たびなど、おでかけする本を集めました。

ブックリストはこちら(PDF:214KB)です。
ブックリストに掲載した本の所蔵情報はこちらです。

手紙、往復書簡のものがたり

2024年11月1日

期間 2024年11月1日(金曜)から11月30日(土曜)まで
会場 大宮図書館 一般展示 2階ステップリビング
内容 伝えたい心を運び、届けてくれる。そんな手紙が織りなす物語を展示します。

盆栽村100周年に向かって

2024年11月1日

期間 2024年11月1日(金曜)から11月30日(土曜)まで
会場 大宮図書館 一般展示 3階エレベーター前
内容 令和7年は、盆栽村が開村してから100年になります。なぜ盆栽村が誕生したか、なぜ発展していったかなどの資料等を展示します。

北図書館と市立大宮北高等学校の連携事業「おすすめ本の交換展示」

2024年11月1日

  

期間 2024年10月29日(火曜)から11月17日(日曜)まで
会場 北図書館内
内容 北図書館の職員と市立大宮北高等学校の生徒が、おすすめの本のPOP(本の紹介カード)を作成・交換し展示する毎年恒例の連携事業です。
北図書館では、市立大宮北高等学校の生徒がおすすめする本をPOPとともに展示します。
 

夜空を見上げて

2024年11月1日

  

期間 2024年11月1日(金曜)から11月17日(日曜)まで
会場 北図書館 児童書展示棚
内容 夜空を見上げると何が見えますか?
ゆっくりのんびり、夜の空を見上げてみませんか?
絵本から読みものまで、「夜空」についての本をあつめました。
 

着物

2024年11月1日

  

期間 2024年11月1日(金曜)から11月30日(土曜)まで
会場 北図書館 一般書展示棚
内容 11月15日は「きものの日」です。
日本の伝統衣装である着物の魅力に触れてみませんか。

 

そろそろ整えてみませんか?

2024年11月1日

与野図書館 2024年11月 一般展示ポスター そろそろ整えてみませんか?

期間 2024年11月1日(金曜)から11月30日(土曜)まで
 
会場 与野図書館・与野南図書館・与野図書館西分館 展示コーナー
 
内容 「部屋の乱れは心の乱れ」とも言います。秋空の下、部屋も心も、そして身体も、整えてみませんか?
お部屋を「整える」本のほか、心や呼吸、姿勢や身なりなど「整える」に関するたくさんの本をご紹介します。

    ブックリストはこちらです。